2017年10月

2017年10月31日

今日10月31日はハロウィン。


最近では日本でも仮装イベントとしてテレビのニュースなどでも当たり前の秋の行事となってきているようですが、たぬきちにはいまひとつなじみがなく、かぼちゃの収穫祭?子供がお菓子をねだりに来る?外国の行事?でもなぜ仮装~~?  

ということで調べてみました。


ウィキペディアなどの情報によると、もともとは古代ケルト人が一年の終わりである10月31日に秋の収穫祭を祝う日でもあるのですが、この日の夜に死者の霊が家族のもとを訪れると信じられており、同じ時期に有害な魔女や妖精も出るため、仮面をかぶり焚火を焚き身を守り、悪霊を追い払うという宗教的な意味合いも持つ行事だったようです。

で、本来は「カブ」をくり抜いた中に蝋燭を灯していた「ジャック・オー・ランタン」の伝説が、アメリカに伝わったのち、生産量の多かった「カボチャ」に変化していったようです。

この魔よけの意味合いのものが、現在の仮装に受け継がれてきたようですね~

なるほど~

普段はなかなか変身する機会などないので、堂々となってみたい姿に変身できるとあって楽しそうですね。


ちなみに今までずっと かぼちゃ = pumpkin と思っていましたが、
pumpkinはあのオレンジ色のかぼちゃのことで日本の緑の皮のかぼちゃはsquashと言うのだそうです。

知らなかった


まだまだ日本の秋の行事といえば、子供たちが法被を着て獅子舞と共に「わっしょい、わっしょい」と言いながら練り歩く姿の方が懐かしく、なじみのある たぬきち なのでした~

やっぱり今晩のつまみには『カボチャの煮物』ですかね。ぽんぽこぽん






2017年10月27日

『整骨院で肩こりは治りますか?』

とよく聞かれますが、ちゃんと施術をうけることができます。

ただし健康保険の適用にはなりません。

当院では脊椎と骨盤の整復を行い,かつ症状の出にくい身体作りと日常生活動作の改善による予防法等を指導させていただきます。

共に歩みましょう。



2017年10月23日

『天気が悪いと身体のあちこちが痛い』 と70代女性。


これは気圧が大きく関係していると考えられます。

人は普段目には見えない大気の圧力を受けています。高気圧の時は安定しているのですが、低気圧になると体にかかる圧力が下がるので痛みを感じやすくなります。


別の例を挙げると、何処かに体をぶつけてしまうと人は手のひらでぶつけた所を撫でますね。
これは自然に身についた自己防衛本能で患部に圧力をかけていると思われます。

小さな子に、『痛いの痛いの飛んでけ~』 と愛情たっぷりに行うのも同じ理屈です。

皆さんの痛みがやわらぐように 『手あて』 が大切ということですね。

共に歩みましょうね



2017年10月18日

人の身体は、脊椎を軸にした やじろべえ に例えられます。

人は皆多かれ少なかれ日常生活や仕事内容、あるいはスポーツなどにより、知らぬ間に体に癖ができてしまいます。

左右、前後、どちらかが牽引され、どちらかが圧迫されます。

やじろべえと同じく戻ろうとするのですが、反復する外力により骨の変形や身体に痛みを発生させます。

痛みをとるために、本当の意味での治ったをむかえる為にはその歪みを整復し、日常生活を改善し、やじろべえを元に戻してあげなければなりません。

共に歩みましょう。



2017年10月12日

みなさんこんにちはヾ(=^▽^=)ノ たぬきちです。

先日まで暑い暑いと汗をかいていたような気がしますが、朝晩はずいぶんと涼しくなり秋らしくなりましたね~

街中を歩いていると金木犀の甘く優しい香りがただよってきたり、こんなところからも秋を感じますね。

ただこの地方ではこの二日間 最高気温30℃と昼間は汗ばむほどの陽気だったのに、明日からは雨続きで最高気温も20℃の予報とかなりの温度差がありそうです。

季節の変わり目で寒暖差が激しく体調も崩れがちとなりそうですが、しっかり栄養を取り、ゆったりお風呂に入り、充分な睡眠をとるなどして体調を整えるように心がけたいですね~



さて今宵のつまみは 秋の味覚 さんまの塩焼きでもいただきましょうか~ ぽんぽこぽん